"}}; window.sp_overlay_ads = {"data":{"287693":"100"},"script":{"287693":"
<\/div>"}}; window.sp_recommend_ads = {"data":{"247370":"70","252331":"30"},"script":{"247370":"
<\/div>","252331":"
<\/div>

社会・政治社会・政治

ソニー生命 横領されたお金が50億円増えて返還! 全額ビットコイン購入した容疑者を「資産運用係に再雇用したら?」の皮肉

社会・政治
記事投稿日:2022.07.23 18:30 最終更新日:2022.10.01 12:23
出典元: SmartFLASH
著者: 『FLASH』編集部
ソニー生命 横領されたお金が50億円増えて返還! 全額ビットコイン購入した容疑者を「資産運用係に再雇用したら?」の皮肉

写真・ロイター/アフロ

 

 ソニー生命保険は7月20日、元社員によるおよそ170億円の不正送金があった事件について、222億円(21日時点の為替レート)の返還判決が出たことを明らかにした。

 

 アメリカでの司法手続きの結果、被害額を大きく上回る結果となった。これには、暗号資産が値上がりしたことが要因となっている。

 

 同社では2021年、元社員の男が、海外にある子会社の口座から別の口座へ、1年半にわたって1億5500万ドル(およそ170億円)を不正送金したとして警視庁に逮捕されていた。

 

 

 4月22日の日本経済新聞によると、送金手続きを米国の銀行の専用サイトでおこなう際は、男と上司による二重の承認が必要なシステムだったが、男が上司のメールアドレスを使ってなりすますなどして、承認を突破し、犯行に及んだという。

 

 男は、不正送金した金を全額、ビットコインに換金した模様で、ビットコインの値上がり分である約50億円が、返還に上乗せされる結果となった。警視庁によると、逮捕後の調べに「ビットコインであれば凍結されないと思った」と供述していたという。

 

 司法手続きを終え、50億円以上の上乗せを伴って返還金を受けることとなったソニー生命。ネット上ではこんな“皮肉”も……。

 

《ビットコインに変換して、結局会社に50億円渡したのと同じ? 思わぬ収入でよかったじゃん》

 

《有能な社員だったんだろうな。会社のスキをついて不正送金ができるぐらい理解していて、かつ、こんだけの儲けを出す。罪は、償わないといけないが、なんだか惜しいよね。》

 

《不正送金で増やした人に聞きたい、まだ暗号資産は上がるのかを。》

 

 いっぽうで、ソニー生命のずさんさを指摘する声も。

 

《170億を社員が一年半の間送金し続けられる事があり得ないし、会社として余りにズサン過ぎ。ソニー生命を信用する人はもう居ないでしょうね。》

 

 ソニー生命は資金返還を機に、犯罪防止や被害者救済に役立つよう、寄付を検討しているという。一度は盗まれたお金だが、結果として世の中の役に立ったということだ。

 

続きを見る

今、あなたにおすすめの記事

社会・政治一覧をもっと見る

')); } else { el.prepend('
') // return false; } if (el.find('.btnLink').length) { btnLinkHeight = 50; } if (isScroll) { var cloneItem = el.parents('.inner').find('.postAdsBlock').clone(); el.parents('.inner').find('.postAdsBlock').remove(); el.find('#placeOffset'+time).append(cloneItem); } if ( $('#placeOffset'+time).length > 0) { var minmax = $('#placeOffset'+time).offset().top - el.offset().top + slotSpacing + btnLinkHeight; el.css('min-height', minmax); el.css('max-height', minmax); } } $(document).ready(function() { $('#contents').on('click', '.jsReadMore', function() { readMoreClick($(this)); }); calculateHeight($('.newsBlock .text'), false); });